日本を取り巻く海の地形 ホーム 『日本を取り巻く海の地形』概要 地形名事典 マップ検索  ジャンプ検索
概要
このページは各ページ左上にあるからもご覧になれます
トップページ | 海域選択ページ | 海底地形図ページ | 海底地形分類図ページ | 海底地形名事典ページ/海底地形名事典

トップページ
トップページ例図

(1)概要(本ページ): 『日本を取り巻く海の地形』のページ構成と見方の説明があります.

(2)海底地形名事典: 25の属名で分類した全386の地形名の説明が掲載されている「海底地形名事典」についての説明ページです.海底地形名を形成する「固有名」と「属名」の説明もあります.

(3)サイトマップ : 『日本を取り巻く海の地形』を構成するページの一覧です.クリックすると小さなウィンドウで表示されます.

(4)海底地形俯瞰図と地形の解説: 日本周辺の海底地形を「太平洋」「日本近海」「北海道南岸・本州東岸」「本州・四国南岸」「九州・沖縄海域」「日本海」「伊豆・小笠原海域」の7海域に分類して紹介しています.各海域の海底地形が,俯瞰図と海底地形分類図を用いて詳細に説明されています.トップページからは,各分類の海域選択ページにリンクしています.

(5)日本水路協会海洋情報研究センターのホームページにリンクします.リンクする際は別ウィンドウが開きます.



海域選択ページ
海域選択ページ例図 各分類ごとに海域選択ページがあります.

(1)海底地形俯瞰図のある海域名です.

(2)海域名と対応する海域を図内のピンク色の枠で示しています.



海底地形俯瞰図ページ
海底地形俯瞰図例図 海底地形俯瞰図例図

(1)クリックすると『日本を取り巻く海の地形』のトップページにジャンプします.

(2)クリックすると「概要」(本ページ)にジャンプします.

(3)クリックすると「海底地形名事典」が小さなウィンドウで表示されます.

(4)クリックすると「サイトマップ」が小さなウィンドウで表示されます.

(5)ジャンプ検索: トップページに戻らずに,見てみたい海域のページに直接移動できます.左の選択メニューで分類を選びますと,上の(9)のように,右の選択メニューにその分類の中の海域が示されます.海域を選ぶと同時にそのページにジャンプします.

(6)真上から見た俯瞰図です.

(7)斜め上空から眺めた3次元俯瞰図です.最初は北東方向から眺めた図が表示されます.

(8)方位ボタンを押すと,その方向の斜め上空から眺めた俯瞰図が(7)の位置に表示されます.

(9)メニューを選ぶと,各海域の海底地形図ページにジャンプします.海域につけられたローマ数字はページ番号です.

(10)クリックすると海底地形分類図が別のウィンドウで表示されます.



海底地形分類図ページ
海底地形分類図例図 海底地形分類図例図

(1)クリックすると「概要」(本ページ)にジャンプします.

(2)クリックすると海底地形名事典が小さなウィンドウで表示されます.

(3)属名ごとに色分けして,各海底地形の分布を示しています.図中のアルファベットと数字の記号は,海底地形名事典内で各地形名につけられている記号に対応しています.

(4)海底地形の中でも特徴的なことがらについて説明しています.文中の下線の引かれた用語にカーソルを動かすと,(6)のように,「海底地形名事典」に示されている地形用語の定義がポップアップ表示されます.

(5)地形分類図にある地形名を,属名のアルファベット順,および固有名の五十音順(番号順)に並べています.

(6)地形用語の解説がポップアップ表示されている例です.



海底地形名事典ページ/海底地形名事典
海底地形事典例図
左図:海底地形名事典ページ (トップページからのみリンク)

(1)海底地形名事典の概要の説明です.

(2)海底地形名を形成する「固有名」と「属名」の説明,および『日本を取り巻く海の地形』で用いられている25の属名についての説明一覧表です.

海底地形事典例図
右図:海底地形名事典 (どのページからもリンク)

(3)『日本を取り巻く海の地形』に掲載されている全386の地形名を分類する25の属名です.属名をクリックすると,それぞれに属する地形名が右側に表示されます.

(4)各属名の定義です.

(5)属名につけられているアルファベットと,固有名の五十音順につけられた番号の組合わせで,各地形名に記号がつけられています.海底地形分類図では,この記号を使って,実際にその地形のある場所を示しています.カッコ内の図番号は,その地形が含まれている海底地形図ページの図番号と対応しています.


Copyright 2003 MIRC/JHA. All rights reserved.